「症例のご紹介」の記事一覧
- 
																			  
- 
							2023/02/04
 開咬1抜歯せずに、形状記憶ワイヤーを用いて歯列を並べた後、長靴のような形に曲げたワイヤ ...
- 
																			  
- 
							
 叢生(乱ぐい歯・八重歯)3上顎犬歯は成長期にその前後の歯が萌出後に出てくるため、前後に隙間がないと途中で止 ...
- 
																			  
- 
							
 叢生(乱ぐい歯・八重歯)2犬歯が歯列に並んだことにより、写真を撮影した場合、凹んだ歯の部位は暗く写りやすい ...
- 
																			  
- 
							
 叢生(乱ぐい歯・八重歯)1歯列のガタガタ・乱ぐい歯は、土台である骨の大きさに対して、歯の幅の合計が大きすぎ ...
- 
																			  
- 
							
 反対咬合(受け口)2大人の反対咬合の矯正で、上下4本の抜歯し(上顎左右第一小臼歯、下顎左右第一小臼歯 ...
- 
																			  
- 
							
 反対咬合(受け口)1前歯部の反対咬合がありましたが、奥歯の咬み合わせはバランスが良好であったので、就 ...
- 
																			  
- 
							2023/02/02
 出っ歯(上顎前突)1出っ歯の方は、口元が出っ張った感じを引っ込めるため、犬歯の後ろの第一小臼歯という ...